ツグナラコラム
TGNR Column

2022.06.27 |
事業承継
事業再構築補助金の「事業再編型」とは?
M&Aなどの会社再編と並行して設備投資を実施する際は「事業再構築補助金」の活用を検討されてはいかがでしょうか。事業再構築補助金は、中小企業の思い切ったチャレンジに対して、国が投資経費の一部を補助し、事業拡大を後押しする制度です。本コラムでは、応募申請にあたってのポイントをご紹介します。
...続きを読む
...続きを読む

2022.06.24 |
事業承継
営業効率が上がる!?ペーパーレス化の活用ツール
(PDF・Word/Excel・クラウド・専用ソフト)
事業承継が自社の業務や人材を客観的に見直す機会となるケースも少なくありません。特に、企業にとって今や必須の取り組みであるペーパーレス化。今回はペーパーレス化の方法を具体的なツールと合わせてご紹介します。...続きを読む

2022.06.23 |
事業承継
人財育成を戦略的に行っている企業の事例紹介
5月の第1回コラム(https://tgnr.jp/column/jinzai-business-succession-2205/)では、「事業承継において、なぜ人財育成は重要なのか?」というテーマで、その目的と重要性、人財育成が経営に与えるインパクトについて解説させていただきました。今回の記事では...続きを読む

2022.06.22 |
事業承継
決算書の読み方
M&Aにおいて、決算書の数値は、買い手の意思決定に影響を与える重要な情報です。「この会社だったら引き継ぎたい!」と買い手企業に思ってもらうためには、財務の磨き上げを行う必要があります。しかしながら、決算書に対して苦手意識を持つ、中小企業経営者は少なくありません。本コラムでは、M&Aの重要な判断材料の...続きを読む

2022.05.25 |
事業承継
どんな会社でも譲渡先を見つけられるのか?「この会社であれば引継ぎたい」と思ってもらうためには?
「どんな会社でも必ず引き継いでもらえる!」それは本当でしょうか?実際には、「譲渡先を見つけるのが難しい会社もある」というのが、現実です。譲渡先を探すのに時間がかかる会社とはどのような会社なのか、M&A仲介会社としての経験を踏まえてご紹介します。...続きを読む

2022.05.25 |
事業承継
営業効率が上がる!? ペーパーレス化のメリットとデメリット
事業承継が自社の業務や人材を客観的に見直す機会となるケースも少なくありません。特に、企業にとって今や必須の取り組みであるペーパーレス化。今回はペーパーレス化をポイントを抑えながら推進していただくため、そのメリットおよびデメリットをご紹介します。...続きを読む

2022.05.25 |
事業承継
事業承継において、なぜ人財教育は重要なのか?
「企業が存続するためには、人財の教育が最も重要である」言葉にしてみると一見、当然のことと思えるように、企業経営において人財教育は最重要課題です。しかし実際は、業務多忙により時間や人員を割けず、なかなか教育に時間を充てられない、と感じている企業経営者・人事総務担当者様は多いのではないでしょうか。続きを読む

2022.05.25 |
事業承継
事業承継・引継ぎ補助金とは?
事業承継を行う中小企業を支援する「事業承継・引継ぎ補助金」が、2022年4月22日から申請受付を開始しました。昨年度と比較して、補助額が向上するなど、より活用しやすくなっています。しかしながら、補助対象者であるにも関わらず、制度をご存知なく、事業承継を進めていらっしゃる経営者様も少なからずいらっしゃ...続きを読む

2022.04.20 |
事業承継
よい事業承継案件にであうための方法
これからの中小企業の事業承継のあり方を読み解く【第4回】
これからの中小企業の事業承継のあり方を読み解く連載コラムを、全4回でお届け。第4回は、良い事業承継に出会うための方法についてお伝えします。
...続きを読む
...続きを読む

2022.04.20 |
事業承継
中小企業における成長戦略としてのM&A
これからの中小企業の事業承継のあり方を読み解く【第3回】
これからの中小企業の事業承継のあり方を読み解く連載コラムを、全4回でお届け。第3回は、中小企業における成長戦略としてのM&Aについてお伝えします。
...続きを読む
...続きを読む

2022.04.20 |
事業承継
必要とされる地域中小企業のM&Aの条件
これからの中小企業の事業承継のあり方を読み解く【第2回】
これからの中小企業の事業承継のあり方を読み解く連載コラムを、全4回でお届けいたします。第2回は、必要とされる地域中小企業のM&Aの条件について、事例を交えてお伝えします。...続きを読む

2022.04.20 |
事業承継
ポストコロナで起こる企業経営の変容とは
これからの中小企業の事業承継のあり方を読み解く【第1回】
これからの中小企業の事業承継のあり方を読み解く連載コラムを、全4回でお届け。第1回は、ポストコロナで起こる中小企業の変容についてお伝えします。...続きを読む

2022.02.14 |
事業承継
泡盛業界における伝統文化の存在意義と承継すべき理由
沖縄県で地域コンサルタントとして活動するカナイ経営経営研究所代表の比嘉智明氏のコンサルタントとしての日常を切り取る連載第1回。初回は地域コンサルタントとしての活動内容や、実際に行っている内容について語ります。...続きを読む

2021.07.19 |
事業承継
事業承継に必要な3つの視点
皆さんこんにちは、サクシードの水沼啓幸です。日ごろから、国家的な中小企業の課題になりつつある事業承継支援を中心に活動を行っております。ここでは毎回、事業承継にまつわるトピックスについて事例を交えてお送りいたします。...続きを読む

2021.07.19 |
事業承継
価格競争からの脱却〜さらば価格競争〜
中小企業の収益性は大企業に比べて一般に低く、その結果として社員の給与も低くなっています。近年この格差は、平均給与格差、賞与格差として広がる一方です。この原因はここ20年間デフレの影響を受け、異常とも呼べる価格競争が多くの業界で過度に起こった所以です。今やこの国最大の課題とまで言われるようになった多く...続きを読む

2021.07.19 |
事業承継
M&Aの概念が変わった
新型コロナ禍においてM&Aを含め「事業を誰かに引き継ぎたい」と希望する経営者が増えてきました。弊社にも毎週のように事業を譲渡したい、受け継ぎたいという相談が寄せられています。しかし、お互いの会社にとってM&Aによる事業承継は初めてのケースがほとんどです。さらに地域において、このようなケースに相談に乗...続きを読む

2021.07.18 |
事業承継
経営人財の育成
「幹部社員に会社を継ぎたい」「ある会社から会社を引き継いでくれとの依頼があるが社内に任せられる人がいない」という相談をよくいただきます。親族内に後継者がいなければ、「今いる社員のなかから誰か」という選択肢になってきます。また、後継経営者が40%しかないない現状では業界の若手経営者に事業引継ぎの依頼が...続きを読む

2021.07.13 |
事業承継
中小企業経営はM&A一色に
帝国データバンクの調査において「向こう一年以内に日本の中小企業約140万社のうち約31万社の中小企業が廃業する危機に瀕している」(2019年)とのショッキングな結果が発表されました。中小企業白書等においても、このまま中小企業の廃業が続くと雇用にして650万人、GDPにすると22兆円が消える可能性があ...続きを読む

2021.07.11 |
事業承継
ポストコロナの事業承継
新型コロナの影響が長引く環境下、中小企業は政府の緊急融資制度などにより当面の資金確保で多くの企業は継続できています。しかし、その後の事業運営をどのように行えばよいのか、まだまだ見通しが立たない状況です。ただいつの時代も外部環境が危機的な状況下においては共通の法則があります。緊急事態宣言が何度も発令さ...続きを読む

2021.07.08 |
事業承継
個人保証は外せるのか?
最近弊社のお客様でも保証人なしで融資を受けるお客様が増えてきていらっしゃいます。しかも、大企業に準ずる規模の大きな企業かと言えば売上高数億円の企業においてもですから、かつて金融機関に身を置いた私としては「時代は変わった」というのが率直な感想です。さて、ではどうしてこのような展開になってきたのでしょう...続きを読む

2021.06.13 |
事業承継
金融施策の活用と事業承継
現在、中小企業に対する経営支援施策は有事ということもあり、補助金、助成金、融資制度などこれまでにないの施策がなされています。特に資金繰り円滑化対策として、日本政策金融公庫などの新型コロナ対応制度融資、民間金融機関の信用保証協付融資であるゼロゼロ融資(金利、保証料免除)は中小企業の資金繰り円滑化に大き...続きを読む

2021.06.09 |
事業承継
後継経営者の役割
「後継者問題に関する栃木県内企業の実態調査(2017年)」帝国データバンク宇都宮支店によると栃木県内事業所の61・8%において後継者が決まっていません。結果からはもはや後継経営者と呼ばれる人材が半分以下になってしまっている現実が読み取れます。ますます後継経営者は地域にとって必要な人材になっていきます...続きを読む

2021.04.25 |
事業承継
M&Aによる成長戦略のポイント
代表者の年齢推移や事業を取り巻く環境の変化から中小企業における事業の引継ぎ問題はさらに深刻化してくるでしょう。近年、小規模な地域企業においてもM&Aの手法を活用するケースが増えています。弊社にも「私の会社を売却するといくらで売れるのか」「このエリアに進出したいのだが、一から営業所を立ち上げるのではな...続きを読む

2021.04.11 |
事業承継
経営資源集約化が中小企業施策そのものに
新型コロナの影響が長引く中、東京には3度目の緊急事態宣言が発令されました。企業活動は再び制限され出口が見えない状況が続いています。そのような中、中小企業の事業再編やビジネスモデルの構築を検討する企業が増加し、中小M&Aは活発化しています。弊社においても今年に入り売り手、買い手双方からの問い合わせが殺...続きを読む