ツグナラ

ツグナラコラム新着記事

Latest TGNR Column

中小企業の補助金新着情報
2024.11.28 | 補助金情報

中小企業の補助金新着情報

2024年11月28日(木)時点の、全国の中小企業が活用できる補助金・支援金・金融サポート情報をお伝えいたします。...続きを読む
「中小企業」から『中堅企業』へ。今回注目の補助金に見る公的支援施策の転換期
2024.02.14 | 補助金情報

「中小企業」から『中堅企業』へ。今回注目の補助金に見る公的支援施策の転換期

2023年度補正予算では、これまで補助金の対象とならなかった規模の大きい企業「中堅企業」に対しての支援制度が新設されました。その名も「大規模成長投資補助金」です。
これまで「我が国経済の屋台骨」と位置付けられていた小規模・中小企業を支援するとしていたこれまでの制度とは異なる路線の補助金...続きを読む
人と事業の縁を結ぶツグナラ専門家紹介【茨城・エンコネクト】(2)
2023.10.30 | 事業承継

人と事業の縁を結ぶツグナラ専門家紹介【茨城・エンコネクト】(2)

茨城県のツグナラ専門家として、事業承継型M&Aの実務支援に携わるエンコネクト株式会社の冨田様に、参画されてからの変化、今後の展望についてお話を伺いました。...続きを読む
人と事業の縁を結ぶツグナラ専門家紹介【茨城・エンコネクト】(1)
2023.10.30 | 事業承継

人と事業の縁を結ぶツグナラ専門家紹介【茨城・エンコネクト】(1)

茨城県のツグナラ専門家として、事業承継型M&Aの実務支援に携わるエンコネクト株式会社の冨田様に、ツグナラに参画された思いについてお話を伺いました。...続きを読む
中小企業経営と財務諸表(6)財務書諸表分析を経営に活かすには?
2023.09.27 | 中小企業経営

中小企業経営と財務諸表(6)財務書諸表分析を経営に活かすには?

「なむら経営コンサルタント」の代表で中小企業診断士の南村恵三氏による、「中小企業経営と財務諸表」をテーマに解説していく全6回の連載記事です。第6回は、これまでのコラムの総まとめとして、財務諸表を使った財務分析を経営に活かすための実践的なポイントを紹介していきます。
...続きを読む
中小企業経営と財務諸表(5)キャッシュフロー計算書の作り方
2023.09.05 | 中小企業経営

中小企業経営と財務諸表(5)キャッシュフロー計算書の作り方

「なむら経営コンサルタント」の代表で中小企業診断士の南村 恵三 氏による、「中小企業経営と財務諸表」をテーマに解説していく全6回の連載記事です。第5回はキャッシュフロー計算書編の第2弾として、損益計算書と貸借対照表などを用いた作り方について紹介していきます。...続きを読む
中小企業経営と財務諸表(4)キャッシュフロー計算書の活用法
2023.09.01 | 中小企業経営

中小企業経営と財務諸表(4)キャッシュフロー計算書の活用法

「なむら経営コンサルタント」の代表で中小企業診断士の南村 恵三 氏による、「中小企業経営と財務諸表」をテーマに解説していく全6回の連載記事です。第4回はキャッシュフロー計算書の活用法について紹介していきます。...続きを読む
ポストコロナ時代の中小企業に求められるパーパス経営と業績向上
2023.08.25 | 中小企業経営

ポストコロナ時代の中小企業に求められるパーパス経営と業績向上

弊社・株式会社サクシードが次世代の経営人財の育成と輩出を目的に9年前から栃木県でスタートした「とちぎ経営人財塾」が、新たに埼玉県を舞台に2023年10月より「さいたま経営人財塾」として開講します。先日開催した開講記念の特別講義の一部を「ポストコロナ時代の中小企業に求められるパーパス経営と業績向上」と...続きを読む
中小企業経営と財務諸表(3)貸借対照表のポイント
2023.08.16 | 中小企業経営

中小企業経営と財務諸表(3)貸借対照表のポイント

「なむら経営コンサルタント」の代表で中小企業診断士の南村 恵三 氏による、「中小企業経営と財務諸表」をテーマに解説していく全6回の連載記事です。第3回は貸借対照表(B/S)を用いて自社の安全性を分析する方法を紹介していきます。
...続きを読む
脱炭素経営のはじめ方/中小企業とGX(2)
2023.08.15 | 中小企業経営

脱炭素経営のはじめ方/中小企業とGX(2)

「中小企業とGX(グリーントランスフォーメーション)」と題した全3回の連載記事の第2回です。前回はカーボンニュートラルや脱炭素経営、GXなど、言葉の整理と取り組むメリットを紹介しましたが、今回は一歩進んで、中小企業が実際に「脱炭素経営」に取り組むにあたってのポイントを解説します。...続きを読む
中小企業経営と財務諸表(2)損益計算書の見方と活用法
2023.08.08 | 中小企業経営

中小企業経営と財務諸表(2)損益計算書の見方と活用法

「なむら経営コンサルタント」の代表で中小企業診断士の南村 恵三 氏による、「中小企業経営と財務諸表」をテーマに解説していく全6回の連載記事です。第2回は損益計算書(P/L)を用いて自社の収益性を分析する方法を紹介していきます。...続きを読む
M&Aで成功できる社長の考え方/円満な事業承継の秘訣(3)
2023.08.07 | 事業承継

M&Aで成功できる社長の考え方/円満な事業承継の秘訣(3)

M&Aの現場では、引継ぎ手(買手)企業の社長が意思決定時に決断しきれずに破談になるケースが珍しくありません。反対に次々とM&Aを成功させている引継ぎ手企業の社長に共通するのは、意思決定時での「即断即決」です。なぜ重大な意思決定にもかかわらず「即断即決」でき、M&Aの成功に繋がっていくのか、M&Aアド...続きを読む
ゼロから学ぶカーボンニュートラルの基礎知識/中小企業とGX(1)
2023.07.07 | 中小企業経営

ゼロから学ぶカーボンニュートラルの基礎知識/中小企業とGX(1)

昨今、大きな注目を集めている「カーボンニュートラル」の基本を踏まえながら、中小企業が取り組むべき脱炭素経営について解説していきます。なお、本記事は「中小企業とGX(グリーントランスフォーメーション)」と題した全3回の連載記事の第1回目となります。...続きを読む
中小企業経営と財務諸表(1)今さら聞けない財務諸表の基本
2023.07.06 | 中小企業経営

中小企業経営と財務諸表(1)今さら聞けない財務諸表の基本

「なむら経営コンサルタント」の代表で中小企業診断士の南村 恵三 氏による、「中小企業経営と財務諸表」をテーマに解説していく全6回の連載記事です。第1回は代表的な財務諸表として、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)、キャッシュフロー計算書(C/F)の3つを取り上げ、何を把握して、どう活かすべきか...続きを読む
心理的安全性が高い1on1ミーティングを定着させる3つのポイント
2023.06.08 | 人財育成

心理的安全性が高い1on1ミーティングを定着させる3つのポイント

社員のやる気を引き出し、成長を促すために1on1ミーティングを導入する企業が増えています。一方で導入はしたものの、定着しなかった例も多く聞かれます。1on1ミーティングの定着でカギになるのが心理的安全性の高さです。本記事では、1on1ミーティングの基本を改めて押さえつつ、心理的安全性が高い1on1ミ...続きを読む
M&A検討中なら知っておくべき「デューデリジェンス」とは?
2023.06.02 | M&A

M&A検討中なら知っておくべき「デューデリジェンス」とは?

M&Aの契約を円滑かつ円満に進めていく上で、きわめて重要なプロセスが「デューデリジェンス」です。本記事ではこれからM&Aを検討する場合、譲り手(売り手)も、引継ぎ手(買い手)も事前に理解しておくべき「デューデリジェンス」について基本から解説していきます。
...続きを読む
カギを握るのは「人」/ポストコロナの中小企業経営 第2回
2023.05.27 | 中小企業経営

カギを握るのは「人」/ポストコロナの中小企業経営 第2回

ポストコロナの中小企業経営にとってカギになるのが「人」にフォーカスした人的資本経営です。コロナ禍によりもたらされた劇的な環境の変化に対して、「人」を活かす経営で危機を乗り越えた企業を事例に、中小企業の人的資本経営の取り組み方を解説します。
...続きを読む
異業種から参入した若手経営者/円満な事業承継の秘訣(2)
2023.05.27 | 事業承継

異業種から参入した若手経営者/円満な事業承継の秘訣(2)

M&Aで異業種である製造業から建設業界に飛び込んだ若手経営者がいます。M&Aから3年が経ち、その社長は建設業界向けの新聞で特集されるほどに注目される存在になりました。異業種から参入という高い壁を乗り越えて、同業者同士の結び付きが強い業界に溶け込めた証左だといえます。若手経営者はなぜ建設業界に受け入れ...続きを読む
GX(グリーントランスフォーメーション)と中小企業の補助金活用
2023.05.24 | 補助金情報

GX(グリーントランスフォーメーション)と中小企業の補助金活用

例年公募が行われる補助金は、その時々の国が抱える問題や世界のトレンドにより、要件や特色が異なります。昨今のトレンドの代表格といえば、「GX(グリーントランスフォーメーション)」です。新たな事業や取り組みを始めたい事業者、環境経営に関心がある事業者に向けて、「GX」の概要とそれに伴い活用できる補助金に...続きを読む
事業承継の第一歩にもなりうる「業務提携」とは?
2023.05.24 | 事業承継

事業承継の第一歩にもなりうる「業務提携」とは?

M&Aによる事業承継は、譲り手(売り手)と引継ぎ手(買い手)の双方にとって大きな決断を伴います。「この相手先で良かったのか?」という不安からは、なかなか逃れられません。人間で例えるならお見合い後に即結婚を決断するようなものです。しかし、結婚の前に「交際期間」があれば、多くのの不安は解消されるでしょう...続きを読む
業界研究シリーズ:運送業界の今とM&A動向
2023.05.07 | M&A

業界研究シリーズ:運送業界の今とM&A動向

「業界研究シリーズ」として毎回様々な業界の現状とビジネスモデル、課題、M&Aの動向を解説していきます。第1回として取り上げるのは、EC市場の拡大に伴いニーズが高まる物流・運送業界です。業界における喫緊の課題である2024年問題やM&Aの動向を紹介していきましょう。...続きを読む
ChatGPTを安全に使うために知っておきたいリスクと安全対策
2023.05.06 | IT活用・DX

ChatGPTを安全に使うために知っておきたいリスクと安全対策

AIチャットボット「ChatGPT」が、日本を含めて世界中で話題です。ひとたび仕事で活用すれば、その利便性から「もうChatGPTを知る前には戻れない」などと言われています。一方で情報漏えいをはじめとした幾つかのリスクも懸念されています。今回は「ChatGPT」を仕事で使う前に知っておくべきリスクと...続きを読む
業績がいい企業はなぜ地域貢献に熱心なのか?
2023.05.06 | 中小企業経営

業績がいい企業はなぜ地域貢献に熱心なのか?

地域を代表する中小企業の経営者のお話を聞いていると、高確率で地域貢献活動に熱心です。近年ではSDGsやCSRの観点から、地域社会貢献活動に力を入れる企業が増えていますが、業績がいい企業は押し並べて地域貢献に熱心です。その理由を探りました...続きを読む
事業譲渡した社長の本音/円満な事業承継の秘訣(1)
2023.05.04 | 事業承継

事業譲渡した社長の本音/円満な事業承継の秘訣(1)

円満な事業承継にするためにもっとも大事なこととは何なのでしょうか。多くの会社のM&Aをアドバイザーとして関与してきたコンサルタントが、譲り手(売り手)企業の社長から聞いた本音をご紹介していきます。...続きを読む
「事業再構築補助金」2023年度公募の変更点
2023.05.03 | 補助金情報

「事業再構築補助金」2023年度公募の変更点

事業再構築補助金の新年度の制度は、「売上減少要件」が撤廃されるとの情報から、この要件をクリアできずにこれまで申請できなかった有望な企業の利用が期待されていました。しかし蓋を開けてみると、申請できる業種・業態があらかじめ指定されており、申請事業の間口が返って狭まったように見受けられます。このコラムでは...続きを読む
M&AのPMI過程におけるデジタル統合の注意点
2023.05.03 | IT活用・DX

M&AのPMI過程におけるデジタル統合の注意点

社会のデジタル化が進む中で、DX(デジタル・トランスフォーメーション)化の推進は、あらゆる業界で叫ばれています。さらにいえば、業界のみならず、会社の規模の大小を問わずにDX化が求められてくるのがこれからの世の中になります。中小企業にとって、DX化を進める大きなきっかけであり、チャンスになるのが、M&...続きを読む
なぜ今パーパス経営か/ポストコロナの中小企業経営 第1回
2023.05.01 | 中小企業経営

なぜ今パーパス経営か/ポストコロナの中小企業経営 第1回

ポストコロナに向けて日本社会が本格的に動き始ています。コロナ禍を境にビジネスの世界はどう変わり、今後どうなっていくのか、そして中小企業はどのような手を打つべきなのか、全5回に分けて紹介していきます。第1回は、ポストコロナを見据えた中小企業経営のキーワードといえる「パーパス経営」についての解説です。...続きを読む
M&Aをはじめるベストなタイミングとは?【引継ぎ企業編】
2023.04.27 | 事業承継

M&Aをはじめるベストなタイミングとは?【引継ぎ企業編】

事業継続や発展のための手段としてM&Aを活用する際には、挑戦するタイミングが大事になります。今回これからはじめてM&Aに挑戦していこうという引継ぎ手(買い手)に向けて、踏み出す最適なタイミングを組織状態から判断する方法を紹介します。...続きを読む
「いい経営理念」が会社と社員にもたらすメリット
2023.04.27 | 中小企業経営

「いい経営理念」が会社と社員にもたらすメリット

経営理念は、経営者にとっても、社員にとっても、会社が進むべき方向性を指し示し、行動指針になりうる大事なものだからです。本記事では「いい経営理念」の重要性ともたらされるメリットについて解説していきます。...続きを読む
M&Aの成功と失敗を分ける『経営統合(PMI)』とは?
2023.04.27 | M&A

M&Aの成功と失敗を分ける『経営統合(PMI)』とは?

買い手企業にとって、M&Aの真の目的は、経営統合による相乗効果、すなわち「事業シナジー」を得ることです。そして「事業シナジーが得られるかどうか=M&Aが成功するかどうか」は、M&Aの譲渡契約後の経営統合(PMI)プロセスにかかっています。本コラムでは、M&Aにおける経営統合(PMI)の重要性と、「経...続きを読む
中小企業経営者に贈る「ChatGPT講座」①/はじめ方編
2023.04.19 | IT活用・DX

中小企業経営者に贈る「ChatGPT講座」①/はじめ方編

忙しい中小企業経営者に向けて対話型AI「ChatGPT」の導入方法を紹介していきます。Googleアカウントかマイクロソフトアカウントをお持ちの方なら1分、そうでない方でも約3分で登録することができます。...続きを読む
中小企業の時間外労働の割増賃金率が改正。今行うべき対応とは?
2023.04.12 | 中小企業経営

中小企業の時間外労働の割増賃金率が改正。今行うべき対応とは?

2023年4月1日より労働基準法が改正されました。改正のポイントは「中小企業においても月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が上がる」という点です。大企業では既にこの基準が適用されていましたが、中小企業においても月60時間を超える割増賃金率が25%から50%に引き上げられ、大企業並みの対応を求めら...続きを読む
売り手企業の社員はどうなる?中小企業M&A(事業承継)の場合
2023.04.11 | 事業承継

売り手企業の社員はどうなる?中小企業M&A(事業承継)の場合

会社の引継ぎを検討し始めた企業経営者にとって、大きな心配事の1つが引継ぎ後の社員の雇用や待遇がどうなるかです。リストラにあったり、冷遇されるのではないかという不安はどうしてもつきまといます。本記事では、中小企業においてM&A(事業承継)が行われた場合の社員の雇用や待遇について解説していきます...続きを読む
中小企業経営者が知るべき対話型AI・ChatGPTがもたらす未来
2023.04.06 | IT活用・DX

中小企業経営者が知るべき対話型AI・ChatGPTがもたらす未来

2022年11月の公開以降、わずか2か月弱で月間1億人のアクティブユーザーを獲得した対話型AIサービス「ChatGPT」が話題です。AIというと一部のハイテク企業やITエンジニアしか関係ない技術と思われがちですが、実は中小企業の経営環境にも影響を与えうるさまざまな問題と繋がっています。本記事では今後...続きを読む
借入金を引継がない?買い手のリスクを抑えられる事業譲渡を解説
2023.04.04 | M&A

借入金を引継がない?買い手のリスクを抑えられる事業譲渡を解説

M&Aや事業承継を進めていく上で、低リスクで進めていけるスキームが「事業譲渡」です。採算が取れている事業だけを選んで引継ぐことができ、さらに借入金も引継がなくていいというのがこのスキームの特徴になります。そんな「事業譲渡」のメリット・デメリットを改めて整理してみました。
...続きを読む
令和5年度の概要確定。中小企業のポジティブな投資を支える2大補助金とは?
2022.12.21 | 補助金情報

令和5年度の概要確定。中小企業のポジティブな投資を支える2大補助金とは?

先日、令和4年度2次補正予算が衆院を通過し、令和5年度の補助金の概要が固まりました。このコラムでは特に企業経営者からの注目度が高い2つの補助金「事業再構築補助金」と「ものづくり補助金」についてご紹介します。
...続きを読む
物流業界がひと足早く直面する2024年問題とは
2022.12.20 | 中小企業経営

物流業界がひと足早く直面する2024年問題とは

団塊の世代、約800万人が75歳以上となり、国民の4人1人が後期高齢者となり、「超高齢化社会」を迎える2025年。社会構造や体制が大きな分岐点を迎え、雇用、医療、福祉など、さまざまな分野への深刻な影響が予想されることから「2025年問題」という言われ方もしています。

そ...続きを読む
話題のESG投資、中小企業も他人事でいられないワケ
2022.12.19 | 中小企業経営

話題のESG投資、中小企業も他人事でいられないワケ

近年よく耳にするようになった「ESG」や「ESG投資」という言葉。大企業や上場企業、投資をしている人だけが知っていればいいかというとそんなことはありません。実は中小企業の経営者も、理解しておくべき言葉だったりもします。「ESG」や「ESG投資」を改めて解説していきます。...続きを読む
事業承継における3つの選択肢とメリット・デメリット
2022.12.15 | 事業承継

事業承継における3つの選択肢とメリット・デメリット

会社の経営権や理念、資産、負債など、事業に関するすべてのものを次の経営者に引き継ぐ「事業承継」。従来は、親族内での引き継がれることが多かった中で、近年ではその傾向が変わりつつあると言います。昨今の傾向を踏まえながら、誰に引き継ぐのかという視点で特徴を整理してみました。...続きを読む
事業承継を決断した経営者が後継者に引き継ぐべき3つの経営資源
2022.12.15 | 事業承継

事業承継を決断した経営者が後継者に引き継ぐべき3つの経営資源

「事業承継」とひと口に言っても、一体何を引き継げば良いのでしょうか。後継者に「あとは任せた」と言ってお終いにできるほど簡単な話ではありません。後継者が引き継いだ後も事業を安定して継続させるためには、託す側は、3つの経営資源を引き継ぐ必要があります。
...続きを読む
後継者不在の中小企業経営者が頼るべき事業承継の相談相手とは?
2022.12.07 | 事業承継

後継者不在の中小企業経営者が頼るべき事業承継の相談相手とは?

中小企業経営者にとって、自分の次の代にどう会社を引き継いでいくかは、大きな悩みの1つだと思います。とりわけ、後継者不在の状態で、第三者承継を検討する場合には、会社と社員の未来が掛かっていることもあり、相談相手は限られてきます。...続きを読む
経営者が意識すべき人材育成のポイント/人財教育と事業承継(5)
2022.09.29 | 人財育成

経営者が意識すべき人材育成のポイント/人財教育と事業承継(5)

前5月から連載してきた本コラムにおいて、これまで「なぜ」人財育成が重要で、「事例」の紹介を通して、「どのように」行っていくべきか、について解説してきました。
5回目となる本コラムでは、「人財育成にお困りの経営者」の方に向けて、人財育成で心がけておきたい3つのポイントについて解説していき...続きを読む
財務と事業承継5 厳しい経営状況の企業を支援する「改善計画策定支援」とは
2022.09.28 | 事業承継

財務と事業承継5 厳しい経営状況の企業を支援する「改善計画策定支援」とは

「経営改善計画策定支援」は、借入金の返済負担等、財務上の問題を抱えていている中小企業に対して、認定経営革新等支援機関が経営改善計画策定支援を行うことで、中小企業の経営改善を支援するものです。本コラムでは、経営改善計画策定支援の利用手順や内容、メリットをご紹介いたします。...続きを読む
脱炭素の取組みは「守り」ではなく「攻め!」
2022.09.27 | 事業承継

脱炭素の取組みは「守り」ではなく「攻め!」

温室効果ガスの排出を2050年までに実質ゼロを目指すという国の宣言は、大企業のみでなく中小企業にも脱炭素社会の実現に向けた取組みを求めています。厳しい要求として受け止められる一方、これをビジネスチャンスと捉え、攻めに転じる中小企業も増加しています。本コラムでは、グリーン分野に挑戦する中小企業の動向と...続きを読む
中小企業の成長戦略、中小M&A成功の秘訣
2022.09.26 | M&A

中小企業の成長戦略、中小M&A成功の秘訣

中小企業のM&A(事業承継)を、買い手も売り手も上手くいくノウハウをお伝えします。日本の中小企業を取り巻く後継者不足の問題は、10年前から言われておりますが、解決の糸口は見えていません。このコラムでは、事業を引き継ぐ上での適切なアプローチ方法から、引き継ぐにあたっての覚悟や心構え、引継ぎ後の事業統合...続きを読む
M&Aのプロセスと、買手・売手の心構え
2022.09.13 | M&A

M&Aのプロセスと、買手・売手の心構え

コロナ禍を経て、M&Aは事業承継の有用な手段として浸透し、中小・小規模事業者にとっていよいよ身近なものとなりました。M&Aに興味のある買手・売手に向けておおまかなプロセスや心構えについて解説します。...続きを読む
IT導入補助金を活用してM&Aを成功させるポイント
2022.08.29 | 事業承継

IT導入補助金を活用してM&Aを成功させるポイント

M&Aの経営統合段階において、経営資源の共有化を進める作業のひとつに「情報システムの統合」があります。各社の経営に関する基幹情報を効果的に活用することが、M&A後の事業運営を左右する重要なポイントといえます。本コラムでは、M&Aにおける情報システムの統合に活用できる補助金についてお伝えします。...続きを読む
社外教育(Off-JT)の活用法/人財教育と事業承継(4)
2022.08.26 | 人財育成

社外教育(Off-JT)の活用法/人財教育と事業承継(4)

前回のコラムに引き続き、人財育成の方法の一つである社外教育「Off-JT」について、ポイントを解説いたします。
「OJT」の解説は、ぜひ前回のコラムをご覧下さい。

...続きを読む

© Copyright 2024 TGNR nasushiobara All rights reserved. "ツグナラ" and logomark / logotype is registered trademark.