ツグナラ
「いい経営理念」が会社と社員にもたらすメリット
2023.04.27 | 中小企業経営

「いい経営理念」が会社と社員にもたらすメリット

経営理念は、経営者にとっても、社員にとっても、会社が進むべき方向性を指し示し、行動指針になりうる大事なものだからです。本記事では「いい経営理念」の重要性ともたらされるメリットについて解説していきます。

経営理念は、経営者にとっても、社員にとっても、会社が進むべき方向性を指し示し、行動指針になりうる大事なものだからです。本記事では「いい経営理念」の重要性ともたらされるメリットについて解説していきます。

「経営理念」というと皆さんはどのような印象をお持ちですか?「絵に描いた餅」「理想論」「意味がない」というような否定的なとらえ方をしている人も中にはいると思います。しかし、経営理念に対して否定的な印象を持つ方は、まずは本記事のテーマとして取り上げる「いい経営理念」を知ってもらえれば幸いです。
本来、経営理念は、経営者にとっても、社員にとっても、会社が進むべき方向性を指し示し、行動指針になりうる大事なものだからです。「いい経営理念」の重要性ともたらされるメリットについて解説していきます。

「経営理念」とはそもそもどういうものか?

経営理念という言葉を辞書で引くと、「会社の経営に対する考え方を示した言葉」と記されています。実際には経営のことだけにとどまらず、「その企業の存在目的と使命を簡潔な言葉として明文化したもの」として、会社の存在意義や使命まで含めた意味で使われています。そして経営理念を掲げる目的は「会社が進むべき方向性と行動指針を指し示すため」になります。いわば「企業の憲法」のような位置づけです。

なお、「バリュー・ミッション・ビジョン」や「パーパス」「社是」「クレド」「行動指針」など近い意味や抽象度が異なる概念と組み合わせて使われることも少なくありません。

●経営理念に近い言葉の数々
「企業理念」…企業の存在意義や価値観といった最も大事な考え方を言葉で示したもの
「社是」…会社の経営上の方針や主張を指す言葉
「ミッション・ビジョン・バリュー」…企業が経営により実現したい目標や方向性、社会に対する提供価値について端的に表現した言葉
「パーパス」…会社が社会に対して掲げる果たす目的や意義を明文化したもの
「クレド」…全社員が心がける価値観や信条や行動規範
「行動指針」…経営理念・企業理念を体現するために具体的な行動を明文化したもの

あなたにオススメの記事:なぜ今パーパス経営か~パーパスと業績の関係とは~

経営理念を作ることの目的は何か?

一般的に経営理念を新たに作ったり、改める場合、下記の3つが主な目的となります。

●経営理念の主な目的
1. 企業経営の方向性を明確にするため
2. 社員の目的意識を合わせるため
3. 企業風土・企業文化をよくするため

1. 企業経営の方向性を明確化するため

方向性とはすなわち「未来」です。企業が進んでいこうとしている未来像を明確に示すことで、事業や企業活動全体への理解や賛同を得られるチャンスとなります。もし多くの賛同者が得られれば、後々未来の社員や顧客、応援者(ファン)につながっていくでしょう。

2. 社員の目的意識を合わせるため

企業には多くの人がいて、仕事や働き方に対して異なる価値観を持っています。例えば、仕事の目的も、「お金を得たいから働く」「生きがいをみつけるために働く」「才能や能力を活かしたいから働く」「社会の一員として役割を果たしたいから働く」など、人それぞれです。そこで経営理念を掲げることで、異なる価値観、目的を持った人たちでも、進むべき方向性が明確になります。

例えば、飲食業なら、「事業を通じて楽しい時間と空間を提供する」などと経営理念で定義することで、料理の提供や接客の先にある企業として提供すべき本来の価値が明確になります。それにより「楽しい時間と場所を提供するにはどうしたらいいのか?」という形でブレイクダウンしていく過程で、社員は本質的な部分のすべきことに向き合うことができます。これが目的意識を合わせるという意味での経営理念の役割です。
副次的な効果になりますが、会社として大切にしている価値観を外部に表明することで、採用を行う際に賛同や共感してくれる人が集まりやすくなるのもポイントです。

3. 企業風土・企業文化をよくするため

2.で企業として大事にしている価値観や考え方を明文化することでの副次的な効果として生まれるのが、企業風土・企業文化の浸透しやすくなるというメリットです。企業風土や企業文化というのは、多くの場合、企業の価値観や考え方を複数の社員が認識して、実践していくことで自然と形作られています。その価値観や考え方を明文化することで社員の中で意識され、実践しようという空気がより生まれやすくなります。次の段階でさらに実践する人が増えていくと、より意識されやすくなり、その結果、社内の雰囲気が変わり、企業風土や企業文化が醸成されていきます。

経営理念はどのように作るのか?

経営理念の目的やメリットを理解し始めると、経営理念の見え方も変わってきます。では、どのようにして経営理念を作っていくのがいいのでしょうか?

冒頭でもお伝えしたように「会社が進むべき方向性と行動指針を指し示すため」が、経営理念を作る大きな目的になります。分かりやすく言い換えるなら「社長の命令に従うのではなく、経営理念に従って動いている会社」という宣言ともいえます。

例えば「社員の幸せをお客様の幸せにつなげる感動提供企業」といった経営理念を掲げている場合なら、経営者や社員が判断に迷った時には「社員の幸せ」「お客様の幸せ」「感動の提供」の3つを果たせているかに立ち返って考えることで、理念に沿った判断や行動ができます。

その上で、前述した「経営理念を作成する3つの目的」を果たせるかどうかの視点も大切です。具体的には「進むべき方向性の明確化」「自社が提供している真の価値の再定義」「大切にしたい価値観の明文化」を踏まえているかになります。

なお、経営理念は会社の「憲法」といえる重要なものなので、ゼロから経営理念を作る場合は、経営者が1人で作る必要はありません。経営陣で話し合ったり、策定する段階で社内の意見を汲み上げていくことで、「自分たちの経営理念」という思いを社内全体で共有できるからです。そうしたステップを踏んでいくことで「いい経営理念」を作ることができるでしょう。

経営理念はどのように浸透させるかがカギ

納得がいく「いい経営理念」が作れたら、次に力を入れるべきなのが経営理念の浸透になります。これまで「ツグナラ」では200社近い企業(2023年4月現在)を取材してきましたが、浸透には多くのツグナラ企業が課題感を抱えています。
実際に理念が浸透しているように見える企業では、朝礼や定例の全体会での唱和、紙に書いて社内の目立つ場所に貼り出す、経営者が自ら折に触れて社員に向けて発信していくという方法を取っています。その時に多いのが「何のために働くのか」「企業として何を実現しようとしているのか」「経営者としてどのような会社にしようとしているのか」などの切り口です。地道な取り組みではあるものの、定期的にコツコツと続けていくことがもっとも浸透させやすいといえます。

たとえ「理想論」に聞こえても掲げることで実現可能になる

企業は多様な考えや価値観を持っている人たちの集合体です。同じ会社で同じ仕事をしていたとしても、やる気やモチベーション、目的意識は異なります。そうした集団に一定の価値基準となるのが「経営理念」です。明文化し掲げることで、その企業の経営理念に合わないと思った人は去っていくかもしれませんが、逆に理念に合う人が自然と集まるようになるでしょう。

「3人のレンガ積み」という有名なイソップ寓話(諸説あり)があります。この話はまさに経営理念を考える上で最適な例といえるかもしれません。

「3人のレンガ積み」
3人のレンガ積みはそれぞれ一生懸命にレンガを積んでいました。
そこへ通りかかった旅人から「何をしているのか?」と尋ねられ、次のように答えます。
1人目「親方に言われたから積んでいるんだ」
2人目「お金のために積んでいるんだ」
3人目「後世に残る大聖堂を作っているんだ」

3人とも同じ給料、同じ仕事内容で働いていますが、誰が一番主体的でやりがいを感じながら働けているかといえば、3人目であることは一目瞭然です。

この3人目のレンガ積みのような気持ちで働けるようにするのが、まさに経営理念の役割だといえます。自社の仕事が社会にどのように作用して、役に立っているのかを、大きな視点で明確化していくことは経営理念を作る上でもっとも踏まえるべき部分です。

最初は理想論でも構いません。掲げて、浸透していく中で、込めた思いが実現していくのが経営理念だからです。

ツグナラ事務局
Writer ツグナラ事務局
ツグナラ事務局
Writer ツグナラ事務局 ()
ツグナラは「人と事業の縁結び」と「地域経営資源引継ぎ」を担うプラットフォームです。
地域優良企業(ツグナラ企業)の特徴を独自記事で紹介、地域経営者に役立つ情報を発信することで、地域における人材・販路の開拓の縁結びをお手伝いしています。

© Copyright 2024 TGNR ibaraki All rights reserved. "ツグナラ" and logomark / logotype is registered trademark.